• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠微小循環障害の高周波光干渉断層法を用いた診断法と病態原因別分類の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K11305
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

塩野 泰紹  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00584872)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード冠微小循環障害 / 光干渉断層法
研究開始時の研究の概要

心表面を走行する冠動脈に狭窄病変が無いにもかかわらず心筋虚血を生じるいわゆる冠微小循環障害は予後不良の疾患である。病態の主座は400μm以下の冠微小血管とされるが直接的な観察手段が無く、機能異常なのか構造異常なのか未だ不明である。高周波光干渉断層法を左冠動脈前下行枝の中隔枝に挿入すれば冠微小血管を生体内で直接観察でき、冠微小循環障害の形態学的診断が可能になる可能性がある。本研究ではまず動物実験モデルで高周波光干渉断層法を用いた冠微小血管の形態学的診断法を確立し、次に臨床試験で本手法による診断の妥当性および微小循環障害の原因分類が可能であるかを検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi