研究課題/領域番号 |
25K11308
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
網野 真理 東海大学, 医学部, 教授 (10407976)
|
研究分担者 |
株木 重人 東海大学, 医学部, 講師 (00402777)
下川 卓志 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 物理工学部, グループリーダー (20608137)
吉岡 公一郎 東海大学, 医学部, 教授 (30246087)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 動物実験 / 心不全 / 放射線治療 |
研究開始時の研究の概要 |
1999年より心筋梗塞ウサギを用いて、体外放射線による心臓照射を実施し、翌年の米国心臓病学会にて世界で初めて抗不整脈効果を発表した。その後の研究では、一部の個体で心筋の収縮能が改善する事実や過剰な幼若交感神経の抑制作用を見出した。しかし一般に “正常心筋への照射は心臓障害を引き起こす”という認識があることから、心機能の回復は相反する現象に見える。そこで本申請では「病態心と健常心では放射線の有益性と毒性の発現様式に違いがある」との仮説のもと、「心不全のモデルと健常のウサギを用い、放射線が心臓に与える影響について、遺伝子修飾および交感神経制御の観点から解明する」。
|