• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

循環器疾患における運動誘発性低酸素血症と運動機能、心機能改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K11323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

堀尾 武史  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 客員教授 (50393228)

研究分担者 福田 大受  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40637568)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード運動誘発性低酸素
研究開始時の研究の概要

循環器疾患患者において運動時に起こる低酸素血症(EID:exercise-induced desaturation)がどのような病態生理学的意義をもつのか、具体的には6分間歩行検査におけるEID指標を測定し、これと運動機能や心機能、身体機能との関連を検討する。また同時期に行った心肺運動負荷試験の様々な指標との関連性を検討し、肺疾患を合併しない循環器疾患患者におけるEID発生の本態を明らかする。
さらに、EIDやEIDを考慮に入れた運動機能の指標が心臓リハビリテーションにより改善するのか、改善するのであれば、それが他の運動機能の指標や心機能、身体機能の指標の改善とどう関連するのかを検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi