研究課題/領域番号 |
25K11336
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
安田 聡 東北大学, 医学系研究科, 教授 (00431578)
|
研究分担者 |
後岡 広太郎 東北大学, 大学病院, 特任准教授 (20598411)
中野 誠 東北大学, 大学病院, 講師 (30513551)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | AI / 慢性心不全 / 生体認証 |
研究開始時の研究の概要 |
心不全は増悪や再入院を繰り返し死に至るという特徴的な軌跡をとる故、その発症・重症化予防が求められてきた。心不全患者に併存する徐脈性不整脈に対してはペースメーカが、頻脈性不整脈や心臓突然死高リスクに対しては植込み型除細動器(ICD)や心臓再同期療法(CRT-D)など心臓植込み型電気デバイスが適応となり、長期間にわたり詳細かつ多様な生体情報がリアルタイムで遠隔モニタリングされている。本研究では多現象生体情報を活用し人工知能(AI:Artificial Intelligence)による予測アルゴリズムを開発、介入プログラムの臨床的有用性について探索的検討を行うことを目的とする。
|