• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メカノトランスダクションに基づく小児期発症拘束型心筋症の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K11338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

水野 雄太  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (01012054)

研究分担者 犬塚 亮  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00597560)
中釜 悠  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60846880)
伊藤 正道  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70794642)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード拘束型心筋症 / iPS細胞 / タイチン / メカノトランスダクション
研究開始時の研究の概要

小児期発症の拘束型心筋症(RCM)は心室拡張能低下を特徴とする予後不良な疾患だが、RCMの剛性亢進の機序は不明で病態解明が急務である。心筋細胞の内骨格であるタイチン(TTN)は心筋剛性の最重要構成要素であり、TTNの変異もRCMの表現型を呈するが、このTTN関連RCM(TTN-RCM)の変異はIA-junctionと呼ばれる狭い領域に集簇している。このIA-junctionにおける機械的なシグナル伝達(メカノトランスダクション)異常が心筋剛性上昇に関与する可能性がある。本研究ではタンパク質や疾患iPS細胞由来心筋細胞の機能解析により、心筋剛性亢進さらにはTTN-RCMの拡張不全の本態に迫る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi