• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人慢性心不全患者の予後改善に向けてβ遮断薬の用量を再考する

研究課題

研究課題/領域番号 25K11352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

志賀 剛  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00277211)

研究分担者 鈴木 敦  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00625626)
橋口 正行  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10271355)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード心不全 / β遮断薬 / 人種差
研究開始時の研究の概要

日本のβ遮断薬治療は欧米と比べ、低用量である。日本ではβ遮断薬の臨床開発の段階から欧米より低用量で設定されてきたが、その科学的根拠は明確でない。さらにアジア諸国でもβ遮断薬の低用量設定は日本のみであり、β遮断薬の反応性に人種差があるの否かは不明である。本研究はβ遮断薬に対する心拍反応性の人種差の検討、日本人心不全患者の前向き観察研究からβ遮断薬の用量と効果の関係、さらに保険データベースよりβ遮断薬の用量と予後に関する解析を行い、多方向から検討する。循環器内科学および臨床薬理学の視点から、日本の循環器診療で長年解決されずにきたβ遮断薬の適正用量に対し、本研究を通して回答を出したい。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi