• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイオカインβアミノイソ酪酸(BAIBA)制御による心不全治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K11368
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

矢野 俊之  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (40444913)

研究分担者 久野 篤史  札幌医科大学, 医学部, 教授 (30468079)
神津 英至  札幌医科大学, 医学部, 講師 (60596609)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード心不全 / アミノ酸 / 3-アミノイソ酪酸 / マイオカイン / ドキソルビシン心筋症
研究開始時の研究の概要

申請者は、大規模臨床試験で心不全・糖尿病症例の予後改善が証明されたSGLT2阻害薬投与により、マイオカインであるbeta-アミノイソ酪酸(beta-aminoisobutyric acid, BAIBA)の血中濃度が増加することを心不全症例を対象とした研究で解明した。さらにネクロプトーシスシグナル活性化が心不全発症・進展の分子機構であることを解明し、予備実験でBAIBAが培養心筋細胞のネクロプトーシスを抑制することを明らかにした。本研究の目的は、BAIBAの産生機構および心保護作用の分子機構を解明し、BAIBA標的治療の基盤を作ることである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi