• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子イメージング・プロファイルによる急性冠症候群の血栓形成因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K11373
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

和田 茉与  獨協医科大学, 医学部, 助教 (10969455)

研究分担者 佐久間 理吏  獨協医科大学, 医学部, 教授 (10530199)
小川 覚之  獨協医科大学, 医学部, 講師 (40436572)
豊田 茂  獨協医科大学, 医学部, 教授 (80332998)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード急性冠症候群 / 心筋梗塞 / 脂質異常症 / 血栓 / 分子イメージング
研究開始時の研究の概要

急性冠症候群の早期発見・治療法の確立が喫緊の社会要請となっている。しかし血栓形成の病態分子と臨床データの相関に関し、分子レベルでプロファイル・検証した報告は依然として少ない。そこで本研究は、質量分析・元素分析を基盤とした分子・元素の解析技術により,血栓を構成する分子・元素の組成を定量的かつ空間的にイメージングし、病態分子プロファイルを作成する。臨床データとの相関解析により、血栓形成・病態進展に関わる病態分子機序の解析とともに、予防・診断のバイオマーカーの探索・検証を行う。これにより心血管イベントの一次予防、二次予防に対する新たなエビデンスを得る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi