• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Artificial Inteligence と遠隔モニタリングを用いた心不全管理

研究課題

研究課題/領域番号 25K11411
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

西井 伸洋  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (50537214)

研究分担者 中村 一文  岡山大学, 医療開発領域, 教授 (10335630)
森田 宏  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (50322227)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード遠隔モニタリング / 心不全 / AI / 遠隔医療
研究開始時の研究の概要

心不全患者は、心不全を繰り返し再入院する確率が高く、予後は悪いことが知られており、心不全再入院を抑制することは医療費などの面からも喫緊の課題である。心臓植込み型デバイスは、様々な生体情報が測定されており、心不全増悪の予兆を捉えることができる。その生体情報をAIを用いて解析することで、デバイスが植え込まれていない心不全患者から得られるどのような生体情報に注目すれば心不全増悪を予測する因子を導くことができるか解析可能である。AIを用いた遠隔医療を実践することで、安全で効果的な遠隔医療を提供できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi