研究課題/領域番号 |
25K11413
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
坂本 和生 九州大学, 大学病院, 講師 (80722363)
|
研究分担者 |
長山 友美 九州大学, 大学病院, 助教 (00939994)
細川 和也 九州大学, 先端医療オープンイノベーションセンター, 准教授 (40746872)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 心房細動 / カテーテルアブレーション / ディープラーニング |
研究開始時の研究の概要 |
近年、幅広い医療分野で開発が進んでいる人工知能(AI)は、循環器領域においても必須の診断・治療ツールとして期待されている。そこで、申請者は「心房細動患者に対するアブレーション時の3次元マップから心房細動の再発を精度よく予測し、アブレーション完了を判定するAI(神の目AI)」を開発した。この“神の目AI”を用いることでアブレーション終了時点の再発率予測に応じて電気生理学的検査やアブレーションを追加する治療戦略が可能となる。本研究は、低再発率追及型の“神の目AI”補助下アブレーションの有効性と安全性について、従来の術者判断によるアブレーションと比較・検証する前向き無作為化比較試験である。
|