• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管炎症を介した冠動脈プラーク不安定化機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K11415
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

大塚 憲一郎  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60726074)

研究分担者 福田 大受  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40637568)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード動脈硬化 / 炎症 / cell free DNA / 細胞外マトリックス / 線維化
研究開始時の研究の概要

本研究では、冠動脈疾患患者を対象に、冠動脈CTによる血管周囲脂肪組織炎症の観察、血管内偏光感受性光干渉断層法によるプラーク構造とコラーゲン性状の観察を行う。末梢血および病変枝局所の冠動脈血の自己DNA断片濃度を測定し、炎症・線維化マーカーと細胞外マトリックス分解との関係、および画像所見との比較を行う。さらに、細胞外マトリクス架橋分子の検出やプラーク破綻部位から遊離する核酸断片の特徴的配列を解析し、画像所見によるプラーク不安定化との関係を検討する。新規画像診断と、冠動脈血やプラーク組織を用いた分子生物学・バイオインフォマティクスにより、冠動脈病変の不安定化機序の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi