研究課題/領域番号 |
25K11416
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
浅井 祐志 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (71011011)
|
研究分担者 |
周藤 俊治 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (30420748)
尾上 健児 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90510173)
佐伯 圭吾 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60364056)
彦惣 俊吾 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30423164)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 心房細動 / 脳梗塞 / 健診 |
研究開始時の研究の概要 |
心房細動を主たる原因とする心原性脳梗塞は脳梗塞全体の約30%を占め、血栓により脳血管の閉塞をきたすため梗塞範囲が広範囲となり、介護が必要となる割合や死亡率が他の脳塞栓症と比較して高いことが知られている。一方、抗凝固薬による治療は心原性脳梗塞の予防に有効であるにもかかわらず、治療が行われていない心房細動患者が多く存在すると考えられている。 本研究では奈良県の健診データ、レセプトデータを用い、住民健診で心房細動と判定された者の医療機関の受診の有無および抗凝固薬の服薬の有無について分析を行い、さらに未受診者に直接フォローアップを行うことで心房細動患者を医療機関受診に繋げる取り組みを行う。
|