研究課題/領域番号 |
25K11418
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
小森 孝洋 自治医科大学, 医学部, 講師 (80406107)
|
研究分担者 |
石山 裕介 自治医科大学, 医学部, 助教 (50771177)
苅尾 七臣 自治医科大学, 医学部, 教授 (60285773)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 心不全 / 血圧 / 血管スティッフネス |
研究開始時の研究の概要 |
心不全は左室収縮能の程度により、左室収縮能の低下した心不全(HFrEF)と左室収縮能の保たれた心不全(HFpEF)に分けて治療が行われる。本邦のHFpEFは高血圧を背景に持つことが多いが、血圧管理がHFpEFの心臓・動脈のスティッフネスにどのように影響するかは明らかでない。本研究は起床時・就寝前に加え、夜間の家庭血圧も測定し、24時間にわたる血圧管理を行うことを目指す。血圧管理を行った上で心臓・動脈のスティッフネスの状態を治療前後で比較し、HFpEFに対する家庭血圧管理の有効性を評価し、HFpEFに対する家庭血圧管理の意義を確立する。
|