• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テンソル心電図解析技術による致死性不整脈発生予知システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K11420
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

岩崎 雄樹  日本医科大学, 医学部, 准教授 (60398865)

研究分担者 塚田 弥生  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20301567)
塚田 信吾  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 多元マテリアル創造科学研究部, フェロー (80454205)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード致死性不整脈 / 心電図
研究開始時の研究の概要

テンソル心電図は、累積ガウス差分法により数式を心電図波形にフィッティングさせ活動電位波形を推定する革新的な解析技術である。本研究は、これまでの研究成果を基盤とし、集中治療室における重症心疾患患者のVT/VF発症直前の心電図のTCG解析をすることにより、洞調律時におけるVF発症予測の特徴量を抽出し、活動電位波形の時間的および空間的分布を統計学的に定量評価によるVT/VF発症予知プログラムを開発することを目的とする。植込み型除細動器導入例において、ウェアラブル心電計を使用し、テンソル心電図解析を通じてVT/VFの発症リスク因子を抽出しVF発症前に予知アラートを発出するシステムの構築を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi