研究課題/領域番号 |
25K11436
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
藤内 研 自治医科大学, 医学部, 助教 (80644707)
|
研究分担者 |
方山 真朱 自治医科大学, 医学部, 講師 (70645704)
庄野 敦子 島根大学, 医学部, 医科医員 (90343285)
中山 龍一 自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (10919731)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 4次元呼吸ダイナミックCT / 横隔膜 / 人工呼吸管理 |
研究開始時の研究の概要 |
急性呼吸不全では、人工呼吸管理下での強い自発呼吸(横隔膜収縮)は、肺傷害や横隔膜傷害を引き起こす一方、過度の自発呼吸の抑制は、横隔膜や全身の筋力低下を招き、集中治療後の生活の質を著しく低下させる。しかしながら、横隔膜傷害や横隔膜の筋力低下を防ぐための適切な基準は存在しない。本研究の目的は、4次元呼吸CTを用いて横隔膜の構造変化を解明し、新たに適切な自発呼吸の基準を確立することである。適切な自発呼吸の基準が明確になれば、自発呼吸による肺傷害・横隔膜傷害や横隔膜の筋力低下を回避し、集中治療後の 生活の質を向上させ、人工呼吸管理を受ける患者の予後を大幅に改善する可能性がある。
|