• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

選択的肺血管拡張薬トレプロスチニルは線維化病変をリバースするのか?

研究課題

研究課題/領域番号 25K11438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

坂尾 誠一郎  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (80431740)

研究分担者 鈴木 秀海  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (60422226)
岡谷 匡  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (70929968)
眞田 喬行 (重城喬行)  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ヘルス・メディカル微生物研究センター, 客員研究員 (90736422)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード線維化リバース
研究開始時の研究の概要

本研究で我々は、トレプロスチニルが線維化病変への骨髄細胞動員を抑え,過剰修復による線維芽細胞増殖を修正し,微小環境改善により細胞外基質の吸収を促す,との仮説を設定した.それを証明するために、本研究では,同所性肺移植後に線維化を生じるマウスモデル(移植後線維化モデル)に異性間肺移植を行い,経気道的にトレプロスチニルを投与する.機能解析や骨髄細胞トラッキングによりfibroblastic fociでの同細胞の動員抑制を明らかにし,微小環境の改善をとらえる.その成果から現行の治療薬では達成できなかった我が国発の治療法を開発し、世界をけん引する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi