研究課題/領域番号 |
25K11439
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
正木 克宜 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70570935)
|
研究分担者 |
福永 興壱 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60327517)
加畑 宏樹 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60528537)
宮田 純 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80464866)
鎌谷 高志 東京科学大学, 総合研究院, 講師 (90645764)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 気管支喘息 / ピークフロー / 個別化治療 / ソフトウェア医療機器 / 環境因子 |
研究開始時の研究の概要 |
ピークフロー(最大呼気流量)は気道過敏性を反映し、気管支喘息の診断・管理に有用な生体データである。しかしその記録と解釈の煩雑さゆえに十分に臨床応用されていない。本研究は気管支喘息患者を対象に我々の研究グループで開発したピークフローメータ自動記録スマホアプリを用いて、ピークフローの低下や日内変動率の増大と関連する気象・大気汚染等の生活環境因子の探索を行い、これら生活環境因子の影響を受けやすい患者の臨床像に関する解析を行う。これにより、個々の患者の気管支喘息の増悪因子に合わせた増悪予防・管理プランの策定に向けた新たなエビデンスを創出する。
|