• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症肺障害におけるムチンの機能と臨床的意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K11460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

太田 洋充  自治医科大学, 医学部, 講師 (40451562)

研究分担者 鈴木 朋子  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10400342)
山口 泰弘  自治医科大学, 医学部, 教授 (60376473)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードびまん性肺胞障害 / MUC4 / 好中球性炎症 / lectin / 血清マーカー
研究開始時の研究の概要

これまでの研究で患者のエキソーム解析により、日本人に多い重症肺障害の原因遺伝子として肺で発現するムチンMUC4を同定した。さらに、MUC4遺伝子多型と分子標的薬による肺障害との関連を示すコホート研究では、全患者が同一リスクアレルを有していた。しかし、MUC4の機能や発症機序は未解明である。本研究は培養細胞実験によりMUC4が重症肺障害に関与する病態機序を明らかにし、また、MUC4が重症肺障害の診断・予後マーカーとして有用かどうかを患者時血清を使用した研究により検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi