• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線毛機能不全症候群の診断精度向上を目指した免疫染色と遺伝子解析の統合的手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K11469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関公益財団法人結核予防会 結核研究所

研究代表者

森本 耕三  公益財団法人結核予防会 結核研究所, 抗酸菌部, 主任研究員 (40511879)

研究分担者 慶長 直人  公益財団法人結核予防会 結核研究所, 副所長, 副所長 (80332386)
土方 美奈子  公益財団法人結核予防会 結核研究所, 生体防御部, 部長 (90332387)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード原発性線毛機能不全症候群 / 診断 / 遺伝子検査 / 免疫染色検査
研究開始時の研究の概要

我々は、鼻腔NO値測定、線毛構造の電子顕微鏡観察、遺伝子解析によるPCD診断システムを構築し、日本人のPCDの原因として最も頻度の高いDRC1の広範囲欠失を発見した他、日本のPCDの特徴を明らかにしてきた。PCDは2024年に指定難病となり、主要遺伝子の遺伝学的検査が保険収載され、診断が進むことが期待される一方で、診断からもれる症例も多いことが危惧される。本研究では新たに、ブラシを用いた鼻粘膜生検からの線毛構成タンパク質の免疫蛍光染色による線毛構造異常の特定を行い、RNA発現解析、ゲノムDNAのロングリードシークエンサーによる配列解析を組み合わせることで、効率的かつ的確な診断体系の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi