• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子サイトカイン吸入医薬の個別化治療のための数理モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K11475
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

田澤 立之  東京科学大学, 保健管理センター, 教授 (70301041)

研究分担者 石井 晴之  杏林大学, 医学部, 教授 (30406970)
田中 崇裕  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (70455400)
高澤 聖子  東京科学大学, 職員健康管理室, 助教 (10993222)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードサイトカイン吸入医薬 / 薬物動態 / 数理モデル / 個別化治療 / 動物モデル
研究開始時の研究の概要

自己免疫性肺胞蛋白症(aPAP)の新規治療である顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)吸入治療の研究に申請者らは25年間取組み,医師主導での非臨床試験と24週多施設共同無作為化試験での安全性・有効性の検証を経て世界初の薬事承認・市販開始に至った。高価な本剤吸入では、吸入薬物動態の個体差にあわせた吸入方法の最適化が課題で、カニクイザルでの非臨床試験の薬物動態データから作成した数理モデルのヒトへの適用を試みている。本研究では、GM-CSF吸入法の個別化対応のため、ヒトの気道・呼吸条件や高分子吸入製剤の気道内動態やネブライザー特性を考えたGM-CSF吸入薬物動態予測モデルを作る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi