研究課題/領域番号 |
25K11501
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
友 雅司 大分大学, 医学部, 准教授 (10363566)
|
研究分担者 |
花田 克浩 大分大学, 医学部, 講師 (90581009)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | α1ミクログロブリン / 維持血液透析病態 / 慢性腎不全 |
研究開始時の研究の概要 |
α1ミクログロブリン(α1m)は肝臓で産生される分子量33KDaのタンパク質で、血中では遊離型とIgA結合型で存在する。近年、α1mは強力な抗酸化能を持つことが判明した。腎不全患者では、血中濃度は健常人に比べて高く、血液浄化による除去でレストレスレッグス症候群(RLS)等が改善する。腎不全患者では遊離型α1mの割合が70%以上で、健常者と異なることを発見した。これらの知見より『腎不全状態では遊離型α1mの蓄積がRLS等を惹起し、遊離型α1mの除去と引き続く肝臓での新生及び抗酸化能獲得が病態を改善する。』と想定した。腎不全患者に蓄積した遊離型α1mの生化学的解析により、病態での意義を解明する。
|