• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎容積を腎臓病診療における第3要素として臨床装備するための基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K11503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

濱野 高行  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (50403077)

研究分担者 西山 成  香川大学, 医学部, 教授 (10325334)
難波 倫子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (30734420)
北田 研人  香川大学, 医学部, 助教 (30882493)
村島 美穂  近畿大学, 医学部, 講師 (40771837)
水野 晶紫  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (70791151)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード腎容積 / AKI / 糖尿病関連腎臓病 / SGLT2阻害薬 / ネフローゼ
研究開始時の研究の概要

循環器分野では心臓の形態的異常を病態評価や治療のモニターに使うが、腎領域では、腎容積を臨床で使うことはほとんどされていなかった。
腎容積がAKI発症を予測し、小さい腎容積の患者ではRAAS系阻害薬の中止が好ましいという仮説を検証する。
またDKDにおけるhetrogeneityを腎容積の観点から明らかにする。具体的には、腎容積によって腎/心血管イベントの予測ができるだけでなく、腎保護薬選択に貢献するという仮説ををコホート研究で明らかにする。さらに、ネフローゼにおける腎うっ血をCTで評価し、腎病理組織との関連を明らかにする。また、その病態にSGLT2発現の亢進が絡んでいるという仮説を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi