研究課題/領域番号 |
25K11533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
坪井 直毅 藤田医科大学, 医学部, 教授 (50566958)
|
研究分担者 |
人見 清隆 名古屋大学, 創薬科学研究科, 教授 (00202276)
水野 智博 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (40711669)
高橋 和男 藤田医科大学, 医学部, 教授 (90631391)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 糸球体腎炎 / トランスグルタミナーゼ / 遺伝子欠損マウス / 好中球細胞外トラップ (NETs) |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、タンパク質架橋化酵素の1つであるトランスグルタミナーゼ2 (TG2)に着目し、『炎症糸球体でのNETs形成と組織傷害におけるTG2の役割解明』を目的とする。劇症型糸球体腎炎モデルをTG2遺伝子欠損マウスに導入、あるいはTG2阻害薬を用い、糸球体炎症におけるTG2の役割を明らかにするとともに、独自評価系を用いて炎症糸球体でのTG2活性を可視化する。また、糸球体内での好中球-内皮細胞連関を模倣した実験系を用い、炎症時におけるTG2の活性化機構とNETs形成への役割を細胞レベルで明確にする。さらに、糸球体腎炎の新規診断法として可能性を探る。
|