• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

In vitroでのBreg誘導の新規手法確立とループス腎炎に対するBreg誘導補充の有効性

研究課題

研究課題/領域番号 25K11535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

田口 顕正  久留米大学, 医学部, 講師 (10647738)

研究分担者 溝口 充志  久留米大学, 医学部, 教授 (50258472)
中島 則行  久留米大学, 医学部, 教授 (80625468)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2027年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード制御性B細胞 / ループス腎炎 / 免疫寛容
研究開始時の研究の概要

ループス腎炎は「免疫寛容の破綻」に惹起された自己免疫性腎疾患で、日和見感染による重篤な感染症が問題視され新たな治療戦略の創出が喫緊の課題である。制御性B細胞(Breg)は抗炎症サイトカインであるIL-10を分泌し免疫寛容を誘導する。申請者は電気的迷走神経刺激(VNS)による生体内Breg誘導やBreg補充療法が虚血再灌流による急性腎障害の免疫応答を抑制し腎障害を改善することを見出しており、ループス腎炎での腎保護作用が期待される。本研究では、ループス腎炎モデルマウスを用いてVNSによる生体内Breg誘導やBreg補充療法がループス腎炎の発症進展を抑制するか検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi