• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性腎障害から低酸素メモリーを介した慢性腎臓病発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K11537
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

三村 維真理  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00727084)

研究分担者 南学 正臣  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90311620)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードヒストン修飾 / 腎線維化 / エピジェネティックメモリー
研究開始時の研究の概要

本研究は低酸素によって引き起こされた細胞内変化すなわち低酸素メモリーがクロマチン立体構造の持続的変化として保持され、AKIからCKDへの移行には特定のエンハンサー領域が重要な役割を果たすことを検証する。エンハンサーノックアウトマウスを用いた検証と、空間トランスクリプトーム解析技術を駆使した細胞レベルでの遺伝子発現・クロマチン構造変化の可視化を行う。急性期の低酸素刺激が、長期的なクロマチン構造変化を介してCKDの発症・進行に寄与するという新たなエピジェネティックメカニズムの解明を目指す。本研究の成果は、エンハンサーを標的とした革新的なCKD治療法の開発につながり、腎臓病学に新たな展開をもたらす。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi