• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネフロン指標の臨床的有用性の検証と社会実装に向けた改良測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K11551
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

坪井 伸夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (40408422)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードネフロン数
研究開始時の研究の概要

緩徐進行性腎疾患に共通する病態の本質は, 機能ネフロン数の減少過程にある. ネフロン数と単一ネフロン濾過量(ネフロン指標)の臨床的定量化は長年のニーズであったが, 患者へのアプローチの技術的な限界により実現されていなかった. 申請者らは, 腎疾患患者に適用可能なネフロン指標の測定法を独自に開発した. 本研究では,ネフロン指標測定の実用化を推進するための新規測定ツールの開発を目的とする. 本研究によって, 腎臓病学において長年のアンメット・ニーズであった臨床現場におけるネフロン指標測定の有用性を検証し, 社会実装に向けた測定技術の向上を図ることで, 腎疾患患者の予後改善を目指す.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi