• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハンセン病の末梢神経障害惹起におけるらい菌糖脂質PGL-Iの役割

研究課題

研究課題/領域番号 25K11598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関国立健康危機管理研究機構

研究代表者

宮本 友司  国立健康危機管理研究機構, ハンセン病研究センター 感染制御部, 主任研究官 (40392328)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードハンセン病
研究開始時の研究の概要

ハンセン病は、らい菌によって引き起こされる皮膚感染症であり、依然として途上国を中心に年間20万人前後の新規患者が発生している。しかし、ハンセン病の臨床症状である末梢神経障害が引き起こされるメカニズムについては、不明な点も多い。本研究では、末梢神経障害惹起にその関与が指摘されているらい菌糖脂質抗原Phenolic glycolipid-I(PGL-I)の機能を明らかにするため、組換え法により作出したPGL-I生産抗酸菌を神経細胞や実験動物に感染させ、宿主側にどのような変化が生じるか、特に末梢神経障害との関連性に注目しながら解析する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi