• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚リンパ腫におけるCD200発現の生物学的意義と新規バイオマーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K11611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

濱田 利久  国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学成田病院, 教授 (70346435)

研究分担者 菅谷 誠  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (90334408)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードCD200 / 皮膚リンパ腫 / single cell RNAseq
研究開始時の研究の概要

腫瘍性疾患におけるCD200発現は,急性骨髄性白血病や多発性骨髄の一部で亢進し,腫瘍免疫からの回避に関連していることが明らかになっている.一方,皮膚リンパ腫に関しては,菌状息肉症/セザリー症候群について,数本の研究があるのみで,本邦の一部地域で発症頻度の高い成人T細胞白血病・リンパ腫を含めて,皮膚リンパ腫での発現やその意義については不明である.本研究は本邦皮膚リンパ腫の専門施設がグループを作って実施することで,本邦の疫学的特徴も加味して,皮膚リンパ腫の各病型におけるCD200発現とその意義を明らかにするものであり,世界へ発信できる成果が得られるものである.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi