• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SJS/TEN患者の全ゲノム解析・HLA3次元立体構造解析による発症機序・治療薬の探究

研究課題

研究課題/領域番号 25K11615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関昭和医科大学

研究代表者

渡辺 秀晃  昭和医科大学, 医学部, 教授 (80327931)

研究分担者 日下部 吉男  帝京大学, 薬学部, 講師 (30338537)
莚田 泰誠  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (40392146)
阿部 理一郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60344511)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードStevens-Johnson症候群 / 中毒性表皮壊死症 / 全ゲノム解析 / HLA / 3次元立体構造解析
研究開始時の研究の概要

SJS/TENで表皮細胞死に関与している物質に着目しそれらを阻害する薬剤を見い出す。表皮壊死に関与する蛋白とそのレセプターを阻害する薬剤を見出す。更に患者が保因しているHLAの立体構造を詳細に検討することで候補薬剤が実臨床で使用可能かどうかも検討する。in silicoでAnnexin A1および FPR1など、それぞれ単独の立体構造を解析、表皮壊死誘導物質-レセプター結合部位の詳細な解析、その結合を阻害する薬剤を探索する。患者から収集されたDNAサンプルから得られたデータベースを既に構築しておりその情報と独自に有するcell line 、モデルマウスを用い治療候補薬の効果を検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi