• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変異造血クローンの構成が骨髄増殖性腫瘍の病態に果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K11631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

池田 和彦  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90381392)

研究分担者 三阪 智史  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (50793080)
植田 航希  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80632190)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード骨髄増殖性腫瘍 / クローン構造
研究開始時の研究の概要

MPNの慢性期は心血管疾患、進行期には骨髄線維症やBPへの進展が問題となる。MPNのドライバー変異、JAK2V617F陽性CHにおいても心血管疾患が好発する。最近登場したロペグIFNαはMPN患者でJAK2V617FのVAFを減少させるが、分子寛解は稀である。また、JAK2V617F以外の変異が併存する例において、ロペグIFNα投与後、他の変異はJAK2V617Fよりも高いVAFで残存する。そこで、DNMT3AやTET2の変異がJAK2V617F陽性MPNに及ぼす影響について、クローンを別々に持つマウスにおけるクローン構成と心血管疾患およびMPN進展、ロペグIFNα投与との関連を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi