• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液腫瘍の抗腫瘍免疫破綻の克服に向けた腫瘍・造血・身体環境の特性と機能連関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K11632
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

黒田 純也  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70433258)

研究分担者 志村 勇司  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00714685)
塚本 拓  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50825049)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード血液腫瘍 / 腫瘍免疫監視機構 / 骨髄由来抑制系細胞 / 機能連関 / 腫瘍・造血・身体環境の特性
研究開始時の研究の概要

B細胞性リンパ腫(BCLs)や多発性骨髄腫(MM)では、腫瘍免疫環境において骨髄由来抑制系細胞(MDSC)が中心となって制御性T細胞や疲弊T細胞を誘導し、病態悪化を促し、細胞免疫療法の効果を減弱する。これまでに申請者らは、BCLやMMの患者体内でのMDSCの誘導には、「MDSC誘導能を有する腫瘍細胞」と「MDSC分化能を有する造血細胞」、「MDSC分化環境を有する身体環境」の3者の共存が必要条件であることを見出した。本研究では、腫瘍細胞と造血の分子細胞学的特性、身体環境の特性を明らかにし、その機能的連関のメカニズムの解明に迫ることで、新たな「腫瘍免疫監視機構再教育戦略」の開発に挑む。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi