• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミリ波センサーを活用した血液疾患患者のための安全な在宅診療システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K11652
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

西川 彰則  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70618199)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードhome care / AI / millimeter wave sensor / blood diseases
研究開始時の研究の概要

本研究は、在宅患者の行動をミリ波センサーを用いて解析し、急変や転倒などの危険行動や治療に伴う日常生活の状態変化(食欲不振、感染症罹患に伴うADL低下など)を検知し、早期の医療介入が可能になるシステムを開発することである。
ミリ波センサーから照射した電磁波の反射波を点群データとして、位置、速度情報を取得し、点群データから人工知能を用いて骨格モデルを推定する。さらに骨格モデルから日常の動作や一連の動作、日常生活活動量を評価し、患者の診療情報(バイタルデータ、感染症の罹患、活動量の低下、採血データ)との相関を解析する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi