研究課題/領域番号 |
25K11660
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
今橋 伸彦 独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター), その他部局等, 血液内科医師 (90726861)
|
研究分担者 |
安田 貴彦 独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター), その他部局等, 分子診断研究室長 (20723977)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 同種造血幹細胞移植 / クローン性造血 |
研究開始時の研究の概要 |
一部の健常人には、DNMT3AやTET2などの変異を伴うクローン性造血(CH)が生じる。CHは、加齢に伴う慢性炎症下で拡大し、CHの変異クローンは単球などに分化して炎症を引き起こす。同種造血幹細胞移植において、ドナーがCHを持つ場合、そのCHは、移植患者体内に生着することが報告されている。しかし、同種造血幹細胞移植後患者におけるドナー由来CHの体内動態や、同種造血幹細胞移植後のドナー由来CHと移植後合併症・予後との関連は十分に検討されていない。本研究では、臨床検体と臨床情報を用いて、移植後患者におけるドナー由来CHの体内動態と、移植後合併症・予後との関連を明らかにする。
|