• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2型炎症性疾患の難治化に対するエピゲノム制御酵素を標的とした新たな治療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K11726
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関日本薬科大学

研究代表者

岡田 直子  日本薬科大学, 薬学部, 准教授 (50636165)

研究分担者 吉川 衛  東邦大学, 医学部, 教授 (50277092)
井上 裕子  日本薬科大学, 薬学部, 教授 (50367306)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード線維芽細胞 / エピジェネティクス異常
研究開始時の研究の概要

2型炎症性疾患は多因子疾患であり、これらを対象とした分子標的治療薬が開発されたにも関わらず、未だ既存治療に抵抗性を示す難治例が存在し、その原因解明が課題となっている。申請者は、線維芽細胞のエピゲノム異常が難治化に関与することを明らかにし、特にエピゲノム制御酵素KDM4Bの関与を見出した。本研究では、好酸球性副鼻腔炎の鼻ポリープ由来線維芽細胞を用いて、KDM4Bが遺伝子発現や細胞機能に与える影響を解析する。さらに3次元培養系やex vivo培養系で、KDM4B阻害による炎症抑制効果を評価し、新たな治療戦略の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi