• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安全なスギ免疫療法を遂行するための健康への影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K11733
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター(臨床研究センター)

研究代表者

高岡 有理  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター(臨床研究センター), 小児科, 副部長 (70774834)

研究分担者 川島 佳代子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター(臨床研究センター), 耳鼻咽喉科, 主任部長 (50271242)
亀田 誠  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪はびきの医療センター(臨床研究センター), 小児科, 主任部長 (90627879)
矢上 晶子  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90367699)
中村 政志  藤田医科大学, 医学部, 客員教授 (30449467)
下條 尚志  藤田医科大学, 医学部, 客員准教授 (70410751)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードアレルギー / 膠原病
研究開始時の研究の概要

スギ花粉症、また、花粉との交差反応により発症する食物アレルギー(PFAS)の対症療法の中心は抗アレルギー薬の服用であるが、抜本的な治療法としてアレルゲン免疫療法(AIT)が積極的に実施されている。その一方で、スギ花粉症の改善だけでなく、AITによる副反応である全身性アレルギー症例や、PFASの改善例と新規発症例などが報告されている。そこで、アレルギー診療に積極的に携わる医療施設に対し、スギのAITによる全身症状があった症例、スギ花粉のAITとPFAS症状への関連を疑う症例の有無と詳細をアンケートで実態を調査しつつ、血清学的な解析も行うことで、AITのリスク因子や良悪両面の機序の理解を深める。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi