• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

侵襲性肺炎球菌感染症予防を目指したB-1 Bリンパ球の多様性維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K11740
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

都留 英美  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (70380318)

研究分担者 津田 雅之  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (90406182)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードB-1 Bリンパ球 / 侵襲性肺炎球菌感染症
研究開始時の研究の概要

侵襲性肺炎球菌感染症が高齢者で重篤化しやすい要因として、肺炎球菌に対する自然抗体の多様性の低下が挙げられる。加齢に伴う自然抗体の機能低下は、自然抗体を産生するB-1 Bリンパ球集団の多様性の減少によるものであるが、年齢依存的に減少するメカニズムは不明である。申請者は、先行研究によりB-1 Bリンパ球の多様性が持続的な多糖・糖脂質抗原刺激により増大することを見出した。本研究は、高齢者の肺炎球菌感染症の新たな予防法を開発するため、B-1 Bリンパ球集団の多様性を増大させ、長期的に維持させる抗原刺激方法を開発し、その多様性維持機構を解明することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi