• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麻疹ウイルスから変異途上にある亜急性硬化性全脳炎(SSPE)ウイルスを捕まえる

研究課題

研究課題/領域番号 25K11751
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

伊藤 正恵  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 教授 (10201328)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードSSPEウイルス / 麻疹ウイルス / 持続感染
研究開始時の研究の概要

亜急性硬化性全脳炎(subacute sclerosing panencephalitis: SSPE)は、脳内増殖力を獲得した変異麻疹ウイルス(SSPEウイルス)が神経細胞を傷害して発症する。麻疹完治後発症まで平均7年の持続感染期は無症状で、持続感染機構は明らかではない。本研究では、ウイルスFタンパク質の変異について網羅的にコンピュータ分析して変異途上のウイルスを組換えウイルスとして再現し、これまでに申請者が発見した『増殖抑制性変異』が持続感染に関わることを立証する。その成果は、麻疹ウイルスからSSPEウイルスへの変異の分子機構の解明へと展開でき、治療法や治療薬開発の可能性につながる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi