研究課題/領域番号 |
25K11769
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54030:感染症内科学関連
|
研究機関 | 昭和医科大学 |
研究代表者 |
石川 裕樹 昭和医科大学, 医学部, 准教授 (60433918)
|
研究分担者 |
佐々木 啓 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (20384969)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | インフルエンザウイルス感染 / 細菌二次感染 / 抗インフルエンザウイルス薬 / インフルエンザウイルス |
研究開始時の研究の概要 |
これまでの他研究機関からの報告によるインフルエンザウイルス感染に伴う細菌二次感染の易感染性は、インフルエンザウイルス感染による気道上皮細胞の傷害が細菌付着を容易にすることなどが示唆されているが十分な解明には至っていない。我々はインフルエンザウイルス感染後の細菌二次感染後の細菌排除能について、好中球を中心に免疫学的解析をおこない結果を得てきた。本研究ではこの実験系を用いて、早期ウイルス排除による二次性細菌性肺炎予防のためのインフルエンザワクチン接種や抗ウイルス薬の意義、インフルエンザウイルス感染後の二次性細菌感染排除能低下の解明および易感染性リスクバイオマーカーの探索について検討をおこなう。
|