• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵島細胞分化における脂質代謝の重要性解明と糖尿病再生医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K11819
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

佐々木 周伍  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60908185)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード膵β細胞 / iPS細胞 / 脂質代謝 / 糖尿病 / PPARα
研究開始時の研究の概要

糖尿病の有望な新規治療法として失われた膵β細胞そのものを補充する細胞治療がある。ES/iPS細胞由来膵島による治療が注目されているが、機能・量ともに内在性膵島に比べ不十分である。私は胎仔マウス膵島のシングルセル解析によって、β細胞分化早期に脂肪酸代謝・合成関連遺伝子が高発現することを見出した。本研究ではヒトiPS細胞モデルを用いて、膵島細胞分化に伴う脂質代謝・合成ダイナミクスを明らかにする。また、脂質異化因子PPARαの膵島細胞分化における機能解析および膵島分化誘導法の改善に挑戦する。さらに、妊娠糖尿病の子が胎児の段階ですでに有している“代謝脆弱性”を膵内分泌細胞の脂質代謝の観点から解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi