• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

羊膜由来幹細胞共移植による肝細胞移植生着効率向上法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K11835
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

小笠原 弘之  東北大学, 医学系研究科, 助教 (90868118)

研究分担者 齋藤 昌利  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00451584)
後藤 昌史  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50400453)
戸子台 和哲  東北大学, 大学病院, 准教授 (50581641)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード羊膜 / 肝細胞移植 / 代謝性肝疾患
研究開始時の研究の概要

肝移植は肝不全に対する根治療法として確立した治療法であるが、移植手術は高度の侵襲を伴う。一方で、肝細胞移植はドナー肝細胞をレシピエントに投与する低侵襲な治療法であり、特に肝臓の組織構造が維持されている代謝性肝疾患に対して肝移植の代替療法となりうる。しかし、確実な治療効果を得て臨床応用に至るためには生着効率の改善が必要となる。羊膜由来幹細胞は多分化能や上皮化や血管新生促進作用、免疫調整作用・抗炎症作用などを有することが報告されており、肝細胞の生着効率を改善する可能性がある。細胞移植後に引き起こされる拒絶反応・即時型炎症反応に羊膜由来幹細胞が与える影響を詳細に解析し、移植効率の向上を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi