• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リプログラミング肝前駆細胞を用いた肝切除後肝不全に対する肝再生促進治療

研究課題

研究課題/領域番号 25K11846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

原 貴信  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (40770441)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード肝再生 / CLiP / 肝不全
研究開始時の研究の概要

肝臓は強い再生能力を有するものの、再生能力が低下していたり、残肝容積が少なくなったりした場合には、肝切除後肝不全として定義される重篤な合併症を呈し、長期の加療を要することがある。現状の治療は輸液や腹水管理を行いながら栄養療法を継続して肝再生を待つ対症療法が中心で、肝再生に直接的に働きかける治療法は確立されていない。そこで本研究では、重篤な合併症である肝切除後肝不全に対し、摘出肝から分離した自己肝細胞をリプログラミングした化学的誘導肝前駆細胞(Chemically-induced Liver Progenitor; CLiP)を投与することにより、肝再生の促進を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi