研究課題/領域番号 |
25K11857
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
小川 光一 筑波大学, 医学医療系, 講師 (20733637)
|
研究分担者 |
小田 竜也 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20282353)
高橋 一広 筑波大学, 医学医療系, 講師 (80794528)
長崎 幸夫 筑波大学, 数理物質系, 教授 (90198309)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 自己組織化レドックスナノ粒子 / 心臓移植 / 虚血再灌流障害 |
研究開始時の研究の概要 |
虚血/再灌流により発生する活性酸素(ROS)は種々の障害を引き起こし,特にmarginal graftにおいて問題となりgraft機能不全を来しうる.過去の抗酸化剤は細胞内レドックス反応をも破壊し全細胞死を来す問題があった.本研究では心臓移植モデルを用いて筑波大学で開発された自己組織化レドックスナノ粒子製剤により“悪玉“ROSを選択的に除去し,虚血再灌流障害を抑制する新規治療法の開発を目指す.
|