• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

偽性低酸素による抗腫瘍免疫応答の賦活化

研究課題

研究課題/領域番号 25K11863
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

大原 利章  岡山大学, 医歯薬学域, 研究准教授 (40623533)

研究分担者 野間 和広  岡山大学, 医療開発領域, 講師 (10534761)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード腫瘍免疫 / 偽性低酸素 / 癌 / 鉄 / HIF
研究開始時の研究の概要

低酸素誘導因子HIFは、低酸素で発現が誘導される転写因子であり、がんではHIFの発現が高いと低酸素下で生存が可能になり、がんに有利に働くと考えられてきた。一方、免疫細胞の機能性にHIFの発現が重要である事が、近年報告された。これらの相反する背景は、がんにおけるHIFの発現について、再考すべき事を示している。本研究では通常酸素分圧下では、薬剤による除鉄によってHIFの発現を上昇させる「偽性低酸素」を活用し、抗腫瘍免疫応答を賦活化する新規免疫療法の開発と、腫瘍内のHIF発現の意義を再考察し、腫瘍におけるHIF発現のパラドックスを解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi