研究課題/領域番号 |
25K11916
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
安次嶺 聡 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (00547375)
|
研究分担者 |
岩崎 研太 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10508881)
小林 孝彰 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70314010)
三輪 祐子 愛知医科大学, 医学部, 助教 (90572941)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ドナー由来ペプチド / 抗体関連型拒絶反応 / 移植腎 |
研究開始時の研究の概要 |
腎移植レシピエント血中のドナー特異的抗HLA抗体(de novo Donor Specific HLA Antibody: dnDSA)が抗体関連型拒絶反応(Antibody-mediated rejection: ABMR)を引き起こすと移植腎機能が廃絶しうる。有効なABMR治療がないため、dnDSA産生予測が移植腎の予後改善につながる。dnDSA産生を予測するコンピュータエピトープ解析によりT細胞受容体が認識するレシピエントHLA上に提示されるドナー由来ペプチドの総和がスコア化され、dnDSA産生率が高いと推定されても、そのペプチドが実際にT細胞に提示されているかは十分に検証されていない。
|