研究課題/領域番号 |
25K11917
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
富山 英紀 大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (20298433)
|
研究分担者 |
小野 富三人 大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (70743996)
谷口 高平 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (70779686)
山下 愛美 大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (80750637)
長谷 拓明 大阪大学, 大学院薬学研究科, 助教 (80779926)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ゼブラフィッシュ / 蠕動不全症 / HCN4 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、腸の動きが低下し、便秘や栄養障害を引き起こす「腸管蠕動不全症」という希少疾患に対する新規治療法の開発を目的とする。現在、根本的治療法はなく、多くの患者が外科的処置に頼らざるを得ない。本研究では、体が透明で腸の動きを生きたまま観察可能なゼブラフィッシュを用いて、HCN4という遺伝子に着目し、腸の神経や運動機能に与える影響を解析する。HCN4の機能を喪失させた遺伝子改変モデルを作製し、腸の運動異常をリアルタイムで観察すると共に、遺伝子発現や代謝物の変化を網羅的に解析し、病態の分子基盤を解明する。得られた知見は、新たな治療標的の探索や創薬、個別化医療への応用につながることが期待される。
|