研究課題/領域番号 |
25K11920
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
神山 篤史 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (50647005)
|
研究分担者 |
尾上 弘晃 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30548681)
豊原 敬文 東北大学, 大学病院, 准教授 (60594182)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 潰瘍性大腸炎 / 人工腸管 / iPS細胞 / 炎症性発癌 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、患者由来のiPS細胞を用いて長期間におよぶ持続還流可能な「人工腸」を作成することで、潰瘍性大腸炎術後のヒト腸内環境を再現する。この「人工腸」に炎症を惹起する腸内細菌を共培養することで炎症性発癌に繋がる因子を同定する。 炎症惹起もしくは炎症抑制が予測される腸内細菌を「人工腸」で共培養することで、長期の培養を経てから内因性抗菌ペプチドと炎症性サイトカイン、胆汁酸トランスポーターの発現量を定量する。これにより腸内細菌叢の「大腸化」が小腸に炎症を及ぼす過程の解明や、回腸嚢炎の起炎菌の同定、炎症性発癌に繋がる起炎菌の同定や抗菌ペプチドの果たす役割を明らかにすることができる。
|