• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

潰瘍性大腸炎術後の慢性回腸嚢炎における免疫学的特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K11981
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

深田 晃生  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (30982269)

研究分担者 関戸 悠紀  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00781709)
植村 守  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (10528483)
高橋 秀和  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (10528508)
荻野 崇之  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50597458)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード回腸嚢炎 / 潰瘍性大腸炎 / 炎症性腸疾患 / 下部消化管 / 消化器外科
研究開始時の研究の概要

回腸嚢炎は潰瘍性大腸炎(UC)や家族性大腸腺腫症(FAP)に対する外科的治療である大腸全摘および回腸嚢肛門(管)吻合術の術後合併症として生じる疾患である。慢性回腸嚢炎の病態は十分に解明されておらず、有効な治療法も確立していない。回腸嚢炎は、FAP患者に比べてUC患者で術後の発症率が高く、回腸嚢炎とUCの病態の関連性が強く示唆されている。回腸嚢炎の多くは急性期に抗菌薬治療によって軽快するが、一部の症例は抗菌薬が奏功せず、慢性回腸嚢炎に移行する。この抗菌薬抵抗性の背景には、UCに関連した腸管免疫寛容の破綻が存在すると考えられ、その機序の解明は慢性回腸嚢炎やUCの病態解明に繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi