• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸音モニタリングシステムを用いた腸蠕動運動解析法による周術期環境の適正化

研究課題

研究課題/領域番号 25K12005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

並川 努  高知大学, 教育研究部医療学系看護学部門, 教授 (50363289)

研究分担者 北川 博之  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (10403883)
横田 啓一郎  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (50888287)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード腸音モニタリング / 腸蠕動 / 周術期 / 手術侵襲 / 音響センサー
研究開始時の研究の概要

手術後の早期回復に腸蠕動機能が果たす役割は大きく、術後管理において食事摂取を再開する時期を正しく判断することが重要であり、そのためには腸蠕動運動をモニタリングすることが必要不可欠である。しかし、周術期の腸蠕動をリアルタイムで連続モニタリングするには至っていない。
そこで本研究では新規の腸蠕動運動モニタリング装置を用いて周術期の腸蠕動運動を腸音数で数値化することにより、人工膵臓を用いた血糖値の変動やサイトカイン血中濃度と腸蠕動運動との関係を解明すると共に、術後の経口摂取再開時期や経腸栄養開始時期の評価法を確立することで、術後成績の向上に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi