• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癒着を防止するペプチドミメティクス化人工心膜の創製

研究課題

研究課題/領域番号 25K12046
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

緒方 藍歌  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (70718311)

研究分担者 加藤 竜司  名古屋大学, 創薬科学研究科, 准教授 (50377884)
成田 裕司  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (60378221)
蟹江 慧  近畿大学, 工学部, 准教授 (80636407)
藤井 太郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (30892393)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード人工心膜 / 癒着 / ペプチド
研究開始時の研究の概要

心臓再手術時の癒着剥離操作は、手術手技の難易度を上げるだけでなく、剥離時の臓器損傷が致命的出血性合併症を招くことがある。現在の代用人工心膜や異種心膜は、開胸時に臓器損傷を回避する物理的遮蔽の役割は果たすが、癒着防止機能はない。また、代用人工心膜は、非吸収性材料であるため異物残存による炎症惹起とそれによるフィブリン形成および線維化を引き起こし癒着に至る。本研究では、細胞機能制御ペプチド界面を持つ生体吸収性材料を作成し、動物実験にて検証することで、本研究で創製する「癒着を防止するペプチドミメティクス化人工心膜」の有用性を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi