研究課題/領域番号 |
25K12048
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松浦 良平 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教 (10768922)
|
研究分担者 |
斎藤 俊輔 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授(常勤) (30600126)
桝田 浩禎 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (80793918)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 左室補助人工心臓 / 在宅治療 / ウェアラブルデバイス / リアルタイムAI |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、在宅左室補助人工心臓(LVAD)患者の安全性を損なうことなく介護者の負担を軽減するため、①LVAD患者の日常管理に必須な情報を取得可能なウェラブルデバイスの開発、②情報をリアルタイムで解析して異常を人工知能で検出する(リアルタイムAI)アルゴリズムの開発、③異常発生時に大学病院だけではなく地域全体で対応する医療システムの構築、を行う。 在宅LVAD患者数の増加に伴い、日本の各LVAD植込み施設ではその外来管理能力が限界に達しつつある。本研究は、介護者の負担を軽減すると同時に在宅LVAD患者を地域医療で支えるシステムを構築するものであり、LVAD診療に画期的な発展をもたらすものである。
|